私個人が日々思っている事、感じている事など気ままにアップしてまいります。たま~に脱線する事がありますがどうかお許しくださいませ・・・(※オフィシャルな事ではございません。) 2025.11.17 【就任祭】無事終了しました! 【就任祭】無事終了しました!会を開催する前よりほぼ毎日ありがたい事にたくさんの方が来てくださいました!こんなことここ十年くらいなかったこと…毎日楽しく過ごさせていただきました!そして、お客様・お取引様よりお祝いの言葉やお花や色々と…ありがたい事です! ちなみにこちらのバラは「東北出羽屋」石山さんと「福和商事」奥田さんからちょっと前に石山さんから「桑原さん、誕生日いつですか?」と聞かれて答えてたのですが…お礼の電話をしたところ誕生日付きの花がバラだったのでと…“粋”ですね~いや、よ~く考えたら若干気色悪いような… (失礼)「人生に一度しかない言事なので…」そういろいろなところで言われてれ個人的には気恥ずかしく思っていたのですがこんなにもたくさんの方からお祝いしていただくと…感動しました… ( ;∀;) こちらはお客様から頂いたもののほんの一部お菓子とか中にはお酒まで持ってきてくださって…恐縮です!改めましてありがとうございます!そしてこれからもお客様、お取引様、作り手様、そして我が従業員のために精進してまいります!各方面の方々にあそこのお店はおもしろいと思っていただけるよう色々と企画してまいります!とにかくたくさんの方に来ていただきた!勝手ながらその方が私どもも楽しいので…これからもどうぞよろしくお願いいたします! 叶や 桑原 2025.11.11 月初の京都・東京出張!③ 出張最終日は東京この日もお酒が残りつつスタート(ちょっとフラフラする…)最初は「福和商事」さんへこちらでは【就任祭】でのヒット商品になった”白生地”の追加を見せていただきましたこの日に合わせて事前に用意しておいてとお願いしてましたのでスムーズに…それにしてもえらい量を用意してくれてたもので…これもいい!あれもいい!こっちはおもしろい!そんなこんなでかなりの量を選んでしまいました…※来てくださった方はそこそこ驚かれる量に…後日談ですが再度入荷したとの連絡が…いや、今はちょっと…ただ、面白い柄などあるので今後の状況によっては追加するかも…? ちょっと時間があるので東北出羽屋:石山さんがお手伝いに行ってる南青山にある「東三季」さんへお邪魔したまいりました!表参道駅を出て徒歩8分、根津美術館交差点を左折して1つ目の信号のところにあります。ちょっと雰囲気のある門構え(写真撮り忘れました…)奥に進むとなんとも風情のある雰囲気!店内を案内していただくと…オシャレですね~この感覚、自分にはございません…お伺いした日から会が始まるということで早めに…でもなかったですね…お邪魔しました!皆様も東京へ行かれた際はぜひ「東三季」さんへお立ち寄りください! 「東三季」さんから次へ向かう途中にガラス張りのビルが…“PRADA”て書いてありますね…凄いですね~シャレた建物ですね~田舎もん全開になって心ではしゃいでしまいました そして「有職組紐 道明」さんへ 今回は以前注文していたものと今回選ばせていただいたものをいただきましたなんでも注文が多く物の供給が大変厳しいのだとか…確かに私どもが注文しているものも中々手に入りにくくなっているような気が…こりゃ大切に扱わないといけませんね 初浅草!初吾妻橋! 先月京都でお会いした「マルナカ」さんどんな会社様か気になってまして…せっかく東京へ来たので立ち寄らせていただきました前月お会いした時に社長様は「はんなり」さんの名が入った名刺をいただいて、その「はんなり」さんのお名前は知っていましたが「マルナカ」さんとの関係は???その辺も含めてお考えなどお話ししていただきました以前より「成謙」渡辺社長から「成謙の商品を一番お持ちですよ」とは聞いてましたが…染物はもちろん産地ものもたくさん持ってらっしゃいましたそれこそ中々見れないもp野などたくさん!で、見ちゃったのが”白たかお召の夏もの”恥ずかしながら初めて見ました…証紙からして少し前のものではあるのでしょうがたまらんです!どうも社長様が「○○ある?」と聞かれてないと答えることが嫌だとか…そのお考えもすごいですね~だいぶ長居させていただきましたがまだまだ見切れないほどでして…これから東京へ行く楽しみがまた一つ増えました! そこそこの時間になったのでこれにて東京出張終了振り返れば今回も…これ以上は言えません… 最終日もお昼を食べそこなったのでホームでこちらを…4時間ちょっとかかるのでおビールも…※写真には写ってませんがもう一本… 帰りは雲海の中にそびえたつ「富士山」を見ることができました!ありがたき幸せ!さあ!【就任祭】派手に行くぞ!ぜひ来て確かめてください!マジで壊れてますので!それではご来援お待ちしております! 叶や 桑原 2025.11.10 月初の京都・東京出張!② 京都2日目前日のお酒が残りつつスタート(大丈夫かな…)まずは「一文」さんへこちらでも【就任祭】でお出しできる”ええもんでお得なもの”を選ばせていただきました上品な小紋をいくつか…しかも…わがまま放題でして…もう一つ、”オリジナル”の染ものをお願いしてるので現時点での確認もさせていただきました!一応来年2月ごろ発表できるかな…?どうかな…?そんな状況です 次は「千切屋」さんへ担当の栗山さんに「ええもんでお得なものを用意してくださいよ!」とお願いしてましたので楽しみにお伺いしました…が、確かに”ええもん”ですがほぼビックリするものばかりで…まだまだ私どもでは太刀打ちできないようなお宝ばかり…でもええもんでした…とはいってもやっぱ目を奪われ心惹かれるものがあるのです!「頑張ってね!」栗山さんだけでなく川端さんまで登場いやいや逃げられんくなるやん…でもですね、もうときめきを押さえられなくてですね…たくさんご用意してくださったお宝から少しですが…この時点で予算オーバー…どうするのよ… 次は「和小物さくら」さん、「摺型友禅 多ち花」さんへ実は前月にさくらさんの担当者さんがお店に来られたので今回はごめんなさいと…ちゃんとえらbましたやん…だから今回は…ね…で、多ち花さんは写真のこれを…だってうちの娘の振袖と同じ柄なんですもん…好きなんですよね…しかもお太鼓柄には刺繍も施されていて…ええです!ええ仕事されてます!ありがとうございました! 次は「工芸キモノ 野口」さんへ色々とお客様からのお問い合わせに合うものがないかと見ながら聞きながら…中々ですねぇ…お問い合わせの件は時間絵おかけながら行くしかないということで、とりあえず帯と小紋を拝見小紋はねぇ…いいんだけどなぁ…次に帯を染も良いのですが東京の〇後屋さんのSNSで刺繍もの見ていたのでちょっと気になって…こちらはミシンの刺繍なのですがプログラムして自動で指すのではなく”手振り”するものなのですだからその方の技術とセンスがないと出来上がらないものなのですただ、残念なことにこちらの刺繍される方も来年の夏もので最後なんだとか…そんなお話しばかり…現在の環境は、お仕事がないというわけではなく収入が中々厳しいというところもあるようですまた、近年の働き方改革、ワークライフバランスなどの影響で職人さんが育ちにくいという面もあるようです 京都二日目最後は先月開店したばかりの「有職組紐 道明 京都店」さんへ店長は私どもを担当していただいてる神谷さん結構タイトなスケジュールで動いているとはお聞きしてたのでどうかな?と様子を見に伺いました 今日町家を改装してとの事公也さん自ら店舗内を案内してくださいました一言でいえば広い!そして昔ながらのところも残しつつおしゃれな雰囲気が道明さんのコンセプトを垣間見たような気がしましたこちらでは、組紐教室、組紐体験と博物館級の資料を見ることができる企画などなど…すんごいですねぇ…圧倒されて写真をほとんどとることを忘れてました…四条と五条の間に位置している京都店京都に行かれた際はお立ち寄りください!ただし、帯締めは本店ほどご用意はされないそうですのでそこのところはご理解くださいとのことです※詳しくは「有職組紐 道明」さんのホームページをご覧ください!⇒ https://kdomyo.com/ ここで京都二日目終了次は東京へ夜の呑み会…じゃなくて、翌日のために体力を温存するため前乗りちょっとうつらうつらしてましたが恒例の…やっぱり今回も…雲で覆われててな~んも見えませんでした…富士山に嫌われてるのですかね…一人ぶつくさつぶやきながら東京へ向かいました…振り返ると「やっちまってるな、オレ」と今回も思うのでした※東京編は後日!~追伸~二日目お昼食べそこないました… 叶や 桑原 2025.11.09 月初の京都・東京出張!① 遅ればせながら月初の出張報告です追われてます…なんやかんや追われてます…気を取り直して、今月は京都と東京へ行ってまいりましたなにせ【就任祭】があるもので…※自分で言ってて恥ずかしい…最初は「廣田紬」さんへこちらには「村山刺繡店」さん、「あけ田」さん、「染織工芸 むつろ」さん、「増盛」さんがご一緒でしたメインは来年3月に「澤田 麻衣子」さんの会を行うにあたって打ち合わせ9月に澤田さんのところへお邪魔した際、会に合わせて新しい図案を作っていただこうと無茶なお願いをしておりまして…そう思っていたのですが逆に、快く引き受けてくれました!今回はイメージ図も作って来てくださって…今までにない迫力のあるものができそう!ありがたい事です帰り際、「廣田紬」の社長様が「今届いたよ!」と横内さん帯を…ええですね~選ばせていただきました 次に「村山刺繡店」さんお久しぶりに会うことができました!なにやら大変忙しいそうで…お品を見せていただくと…やっぱええです~繊細な刺繍と色・構図のバランスが絶妙!たまりません! 次に「あけ田」さん鉄板のぼかしの小紋!今までも色々な配色のものを選ばせていただいてましたが今回はモノトーンのスッキリしたお品を!着物にしても羽織にしても柄はないのに華やかになるのです!やっぱり素敵です! 次に「むつろ」さん色の組み合わせが好きなんですよね~こちらも見た瞬間からときめいて…イケませんねぇ…と、ここでタイムアップ同世代の人たちが試行錯誤して自分たちの感性でものつくりをしている…それだけで力をもらった気になるのです!ありがとうございました! お昼を済ませて「太田和」さんへお伺いすると社長様が丁寧にお品のご説明をしてくださいますほんま、好きやなぁとこちらが感じるほどの熱意他の方も同様ですがこの業界にはそういう人たちがたくさんいるのです!そして各々の得意とするもの、好きなものをものつくりと共にご紹介いただける…たまらない私服に時間です!ちなみにこちらは”刺子織り”の帯桜とすくも藍で染められたもの色合いとバランスに惹きつけられます… 次に「室町の加納」さんへこちらでもあまり見たことがないようなものばかり…同じ織物でも作り手もですがチョイスする会社様によってこんなにも違う…奥深く面白く楽しい世界…こちらは「池田 尚子」さんの帯見た瞬間から「これ…」可愛らしくもあり見とれてしまいました…いけんいけん、こんなんじゃまた… 次に「加藤萬」さんへ立ち寄って「成謙」さんへ先月は大変お世話になりました!そのお礼おと立ち寄ったのですが…も~しゃーないですね…ええ雰囲気の染帯がありまして…こちらではいつも色々な状況のお話しをお聞かせいただいておりましたそして何より「次は何するのですか?」とお考えをお聞かせいただくことが楽しみで楽しみで…今回も良いお話を聞かせていただきました!ありがとうございます! 次に「藤井絞」さんへ何かあるわけではないのですが(失礼!)田尻さんに会いに行っただけなのに…ええ羽織がかけて合って…「好きでしょう?」どうやら狙われたようで…やられたぁ…絞りと刺繍の素敵なバランス!色も品よく柄のバランスも最高!そしてうかつに「小紋、見せてくれませんか?」なんて言ったら…こっちの好みを完全把握されてるみたい…この時点で相当やらかしてる…今日はもう帰ろうか…いや、まだ行くところあるしなぁ… 次に「千切屋治兵衛」さん、「衿秀」さん、最後に「帯の岩田」さんへあ!ええのがある!しかも超お買い得にしてくれる!と、ひとり盛り上がってしまいました…こちらで1日目終了朝も早く出て来てるので眠気が少々…と、言いつつお誘いがあったのでちょいとお出かけを…ありがたくも楽しい日となりました!半面、青ざめるほどのやらかしも…この続きはまた後日… 叶や 桑原 ◆1日目のランチ 「廣田紬」の社長様が「お昼食べていきなよ」とお誘いくださって「葡萄酒堂」さんへ連れて行ってくださいました写真の通り「え?ここに?」と町家の奥へと… お店に入ると…何ともおしゃれなこと! 注文したのは「いしくら亭のクラシックハンバーグ:特性デミグラスソースで」と「鴨ねぎバーグの食べ比べ:デミソースと九条ねぎソースで」を!熱々鉄板プレート!添えられているものもほんのり焦がしが効いてておいしい!メインのハンバーグもジューシーでしっかりした味わい!瞬殺でたいらげてしまいました!こちらもおススメです!ちょっと入り口の雰囲気で不安になりますがとっても素敵なお店です!お近くに行った際はぜひお立ち寄りください! 2025.11.01 駆け抜けた感じの10月… もう11月になっちゃいましたねぇ…10月は”駆け抜けた”気分です月初の京都出張から「京都工芸染匠作品展」鑑賞と「工芸染匠 成謙」さんのところへ工房見学へ その週末には「ひろしまきもの遊び」さんの20周年パーティーへ10周年の時にはあまり知った方がいませんでしたが今回はお客様も含めて顔なじみの方にもお会いできましたちなみに澤井さんとの写真はお酒を飲んでるからこそできるポーズでして…メッチャハズい… (^^; そして「ひろしまきもの遊び」さんの陰の立役者の名原さん絶えず澤井さんを支えている方ですメチャクチャ尊敬してます! 一週明けての週末には「四ツ井健」と「白たか」の会どの作品も繊細かつ計算されたもの…それでいてご本人は”日本工芸会 正会員“なのにとっても朗らか…というかおもろくてイカれてる方…(失礼)やっぱそういう方のものを身につけたくて思わず自分用に別注しちゃいました… と、気がつけば11月…7月に「和宇慶 むつみ」さんに色だけ指定して自由に織ってくださいとお願いした別注の花織がもう届いてと…駆け抜けました~濃ゆい月でした~ 改めて11月…いろんな方とのご縁に感謝の気持ちとこれからも末永くごひいきにとの気持ちを込めて…【就任祭】開催します!※ていうかすでにこっそりと先行開催してます… (^-^;とにかくたくさん来ていただくことが嬉しいし楽しい時間になるのでご遠慮なくお越しください!11月もよろしくお願いいたします! 叶や 桑原 🌟過去の投稿は日付をタップしてください! 2025.10.06 次から次へ、そしてその先へ… 2025.10.03 月初の京都出張①・② 2025.09.29 沖縄出張(離島編)③・④ 2025.09.28 沖縄出張(離島編)①・② 2025.09.25 改めまして… 2025.09.11 9月京都出張①・② 2025.08.30 いざ!"弓浜絣"へ! 2025.08.15 8月京都・東京出張①・② 2025.07.22 「叶や好みの琉球展」を終えて 2025.07.10 7月京都出張①・② 2025.06.23 松江「えんや呉服店」さんに突撃! 2025.06.08 6月出張報告①・②・③ 2025.06.01 6月に入りました! 2025.05.19 ⚡叶やご来店アプリ完成! 2025.05.04 5月出張報告 2025.04.25 4月もあっという間… 2025.04.07 4月京都・東京出張! 2025.03.28 藤井絞さん・竺仙さんから届きました~ 2025.03.09 3月の京都出張!①・② 2025.02.28 これからの事をちょっと… 2025.02.08 2月の出張!≪東京編≫ 2025.02.08 2月の出張!≪京都編≫ 2025.01.19 今年最初の京都出張! 2024.12.29 今年最後のblogです? 2024.12.13 なんやかんやでもう12月… 2024.11.28③ 念願の沖縄出張!③ 2024.11.28② 念願の沖縄出張!② 2024.11.28 念願の沖縄出張!① 2024.11.19 寒くなってきちゃいました… 2024.11.11 いよいよ「摺型友禅多ち花」の会! 2024.11.02 月初の京都出張! 2024.10.29 やっと季節が変わってきましたね~ 2024.10.19 サボってた訳ではないんです… 2024.09.08 気がつけば… 2024.08.13 あっという間でした・・・ 22024.07.08 気が付いたら・・・ 2024.07.07 あ、京都出張行ってきたんだ・・・ 2024.07.03 この場所での集大成を! 2024.07.02 6月のこと 2024.06.13 出張してまいりました!-東京編- 2024.06.11 出張してまいりました!-京都編- 2024.05.24 京都へちょっと・・・ 2024.05.20 「白たかを知ろう!」が終わって・・・ 2024.04.27 季節が移り替わるのが早い! 2024.04.04 月初の京都出張! 2024.03.26 たくさん来てほしいのです! 2024.03.20 後半へ・・・ 2024.03.04 3月始まりました! 2024.02.13 さあ!いよいよです! 2024.02.12 うれしい三連休でした! 2024.02.04 「店舗移転」の件 2024.01.30 あっという間の1月でした・・・ 2024.01.23 遅くなりましたが本年もよろしくお願いします! 2023.12.30 本年もありがとうございました! 2023.12.10 「WINTER BARGAIN」開催中! 2023.12.03 12/1㈮京都出張 その② 2023.12.02 12/1㈮京都出張 その① 2023.11.28 「"小倉商店"結城紬 展」を終えて・・・ 2023.11.21 11月も後半! 2023.11.04-② 京都、東京と出張してまいりました!その② 2023.11.04-① 京都、東京と出張してまいりました!その① 2023.10.16 日頃の"ネタ"作り 2023.10.14 遅ればせながら・・・ 2023.10.10 【第二回コーディネート研究会&和のパーソナルカラー診断】ご参加ありがとうございました! 2023.09.30 新田さんの会が終わって・・・ 2023.09.04 二ヶ月ぶりに京都へ・・・(おまけ) 2023.09.03 二ヶ月ぶりに京都へ・・・② 2023.09.02 二ヶ月ぶりに京都へ・・・① 2023.08.29 ものを司るのはやっぱり"人"ですね・・・ 2023.08.01 着物をキーワードにして楽しむ 2023.06.09 一脇さんと話をして・・・ 2023.05.07 ゴールデンウィーク最終日想うことを 2023.04.01 新たな期がスタート! 2023.03.21 お祝い事のお手伝いする喜び 2023.03.20 【 竺仙~長板染の世界~ 】にて 2023.03.10 準備完了! 2023.03.07 3/1㈬・2㈭ 京都へ・・・② 2023.03.05 3/1㈬・2㈭ 京都へ・・・① 2023.02.28 2月を振り返って・・・ 2023.02.27 作り手さんたちに心惹かれて・・・「知念 冬馬」 2023.02.26 作り手さんたちに心惹かれて・・・「松本紬」 2023.02.25 「みんな、同じ立場で」 2023.02.24 「着物がある生活」で気づかせてくれる事 2023.02.23 「実物を見ながら色々と知っていただきたい」 2023.02.22 「組み合わせを愉しむ」 2023.02.21 「呉服屋は美術館」