たのしいきもの 叶や

私個人が日々思っている事、感じている事など気ままにアップしてまいります。

たま~に脱線する事がありますがどうかお許しくださいませ・・・

(※オフィシャルな事ではございません。)

2025.04.07

●4月出張報告(京都編)

◆厳かですね…

4月月初も出張!

今回は「千切屋治兵衛」さんの”創業470周年”の会からスタート!

「京友禅の祖」ともいわれる「千切屋治兵衛」さん

今回は町家での展示会

厳かで…

慎ましく…

私には似合わないところ…

◆美しい…

訪問着・附下・小紋を中心に展示

いやはやどれもこれも上品な雰囲気…

何度も見直しながら写真の附下ともう一点附下を選ばせていただきました

どちらも刺繍で柄付けされたシンプルでいて存在感のあるお品

良いものに」で会うことができました!

◆刺繍で色の濃淡を表現されてる…

次に「藤井絞」さんで今月の確認

その足で合同で開催している会場へ

こちらでは、「紫紘」さん、「あさみ」さん、「摺型友禅 多ち花」さん「村山刺繍店」さんにご挨拶

まずは先月お世話になった「あさみ」さんにお礼うをして「村山刺繍店」さんへ

久しぶりお会いする村山裕俊さん

なにせ同学年!

「なかなか作れてなくて…」

いえいえ、どれもこれも素敵です!

やっぱええですな~

「これから少し作りこみできるようになります」

さあ!次回お会いするときが楽しみです!

◆結局なんだかわからんようになってますねぇ

そして「摺型友禅 多ち花」さん

以前お話しした”オリジナル着尺”の生地を持ち込んで相談

柄は?色目は?配色バランスは?

などなどと打ち合わせ

あーでもない、こーでもないと…

ようやく落としどころが見つかりお願いしてまいりました!

さあ!どんなのが出来上がるのでしょうか?

ご期待ください!

と、同時に羽織りもんの相相談もしてまいりました

着物や帯を守るためにも必需品になってきた羽織り

今後、何らかしらでご紹介したいと思います

◆シャレてます!

次はお昼を済ませて「しょうざん新和装」さんにご挨拶

写真は出せませんがすんごいのをお借りしてお客様に喜んでいただけたのでお礼にお伺いしました

そして、次に「工芸帯地 洛風林」さんへ

9月の会に向けて少しずつですが選ばせていただいております

中々数ができなくなっているとのことでしたので今回はどうかなぁ?と心配していたのですが…

良いのある~

メッチャ好き~

ある意味”サプライズ”いただきました!

◆これも何が何だかわからんですねぇ…

次は「工芸染匠 成謙」さんへ

自分だけ流行ってます【季節の染帯】を

成謙さんの画風がとっても好きなんですよね~

なんか色気があって艶感あって

こんなの身につけてほしいがあるんですよね~

今回はちょこっとわがままを言わせていただいて、生地替えと色変えしちゃいました

と、同時にあのオリジナルの生地を持ち込んで…

ついでにこれからの展開も考えて小紋もいくつか…

やりすぎたかなぁ… (^^;

◆またしても素敵なヤツを…

渡辺社長が車で送ってくれて次の「一文」さんへ

いつも色々とわがまま聞いていただいているのですが今回も…

「これ、ありますよ」

また入ってきたとのこと

あ~またええやん!

渋谷 和子」さんの小紋!

速攻でした…

いけんいけん、このままではまずい…

どれもこれもになってきてる…

次に向かいましょう…

◆初めて見ました!

一日目最後は「千切屋」さんへ

すでにへとへと、頭ぐるぐる

思考回路が回らない状況…

サッと帰ろうと思っていたのですが…

なぜか目に飛び込んできた「厚司織

自然布なんでしょうけど見たことないなぁ…

証紙を見ると…

こんなんあるや!

ただ、お値段も中々で…

頭が回らないこともあってとりあえず今回はと…

※やっぱり忘れられなくて後日選ばせていただきました…

これで京都一日目終了

7か所・10社にお伺いしました

内、数社でオリジナルの件で話をさせていただきました

でもやっぱ回りすぎだなぁ…

と、思いながら呑みに出かけました…

≪おまけ≫

◆初めて見ました!

1日目のランチは前回めっちゃおいしかったので「煌力」さん!

私ではないのですが淡々麺の写真!

濃厚なのですが食べられちゃうくらいスッキリ!

超おススメです!

●4月出張報告(2日目:京都・東京編)

◆色のバランスが良いのです!

2日目最初は「廣田紬」さんへ

こちらでは「あけ田」さん「工芸染織むつろ」さん「増盛」さんもご一緒でした

廣田紬」さんには先ですが来年の件でお話ししました

お久しぶりに「澤田 麻衣子」さんに来て頂こうかな、と

その下準備を開始しました!

詳細はちょこちょこ出ししてまいりますね~

次に「あけ田」さんと「工芸染織むつろ」さんへ

実はお昼過ぎには東京へ向かうためちょこっと巻きで

ゆっくり話したかったのですが…

でも、お品はしっかり…

見ちゃいけないのにねぇ…

ほんの少し選ばせていただきました…

◆まだナイショ…

次に「帯の岩田」さんへ

こちらでも現在計画していることがありまして…

まだお話しできませんのでこれくらいで…

「あ、時間がないけどまだ行かなきゃ…」

「送ってあげますよ!」

ありがたい!

和田さんに送っていただいて「衿秀」さんへ

マジで時間がないのでご要望いただいたものと帯揚げを少々…

先月無理なお願いも聞いていただいたのでお礼も…

早々に次へと…

と、言ってもすぐそばで「紐の渡敬」さんが展示会してくれてたので助かりました

それでもタイムリミットが迫っていたので秒で選品して移動…

愛想が無いようでごめんなさい…

◆やっぱり…

今更ですが、京都は海外の方が半端なく多い!

観光をしていないのですが交通機関がメチャクチャ多い!

新幹線のチケットを購入するのに約20分ほど…

まあ焦っても東京行って帰るだけだからと…

新幹線に乗って東京へ向かうということは…

恒例の富士山チェック!

天気予報見てたのでわかってはいたのですが…

ですよねぇ…

◆これも初めて見た!

東京へは「福和商事」さんの”社長就任”の会があったもので…

早速会場へ

ちょこちょこ反物を開いていくとやっぱりここでも「なんじゃこりゃ!」的なものがあるんですよ!

え~選べない!

元々「自然布」くらいをと思っていたんですがねぇ…

あれもこれもどれもそれもと…

その代わりしっかりと頑張っていただきましたよ~

ただ、思いの外時間をかけてしまったのでダメもとでホテルを探して…

こういう時、見つかるんですよねぇ…

“やらかし”ついでに”夜の宴”へと向かいましたとさ…

≪おまけ②≫

◆旨し!

2日目のランチは東京にて「昆布の塩らー麺専門店MANNISH」さん!

あっさり?

いやいや、コクがあっておいしい!

見ての通り大盛ですがあっという間に完食しました!

こちらもまた行きたい!

ごちそうさまでした!

●4月出張報告(3日目:東京編)

◆ついつい…

やっぱホテルは無理してとるものじゃないですねぇ…

色々と言いたいのですがシャワーあって寝れるだけ良しとしましょう

さて、秋葉原界隈に宿泊したので歩いて上野に

朝食がなかったので何食べようかなぇと考えてたら…

私基本的に夜はあまり食べずお酒だけなもので麻が一番お腹が空くのです

そうするとこういう結果になるのです…

◆ついつい…

やっぱホテルは無理してとるものじゃないですねぇ…

色々と言いたいのですがシャワーあって寝れるだけ良しとしましょう

さて、秋葉原界隈に宿泊したので歩いて上野に

朝食がなかったので何食べようかなぇと考えてたら…

私基本的に夜はあまり食べずお酒だけなもので麻が一番お腹が空くのです

そうするとこういう結果になるのです…

◆小雨だったのですが結構な人出!

消化するためにも歩いて上野に

時間がまだ早いので「上野公園」でちょっとお花見的なことをしてました

小雨でしたが屋台が出ていてそこそこお人が…

さすが東京!

さすが名所!

グル~と一回りして…

仕事仕事!

◆もちろんこちらへ!

有職組紐 道明」へ

お客様も居られたのでこそこそとしながら選品

 

◆今回はこちら!

たくさんではないのですが選ばせていただきました

※実はこのほかに大物の注文分が上がってきてまして…

道明さんには7月に会をしていただくので今の状況も含めてお話を少し

現状、冠組がなかなか出来上がってこないとのこと

定番の冠組無地も欠品があるようでして…

どこも大変なんですよねぇ…

大事にしていきましょう!

◆メチャクチャ脂がのってておいしい!

こんな感じで出張終了しました

今回もだいぶ…

ですのでどうか来て見てください!

と、心から願いつつ新幹線で眠りにつくのでした…

※帰りも富士山見れんかったです…

 

叶や 桑原

 

2025.03.28

藤井絞さん・竺仙さんから届きました~

◆「竺仙」さんの長板染シリーズ!

毎月同じことをつぶやいておりますが、月日が経つのがものすごく早い!

そんな忙しいわけでもないのですが、なんだかいろんな事していたような…

気分だけは気忙しいのです…

密かに帯や着物の”オリジナル“を作成するにあたりお取引さんとの密談などしてまして…

いつお披露目できるかは不明ですがね…

さて話を変えて、いよいよこの季節がやってきました!

藤井絞さんと竺仙さんから「ゆかた」が届きました!

ただ、以前と比べて届くのが半月ほど遅れて来てます

この業界共通の事、お品がなかなか出来上がらなくなってきました

致し方ないですねぇ…

◆「藤井絞」さんの雪花絞りからこだわりのものまで!

広島の方ならご存じのことですが、6月にゆかた着始めのお祭り「とうかさん」があるのでそこに向けた準備が始まるのです!

「え?ゆかたをそんなに早く?」

そのように思われる方もおられるでしょう…

私どもは、あくまでも”お仕立て“にこだわっております

洋服同様の感覚で直前になりますととてもとても間に合いません

それと、やはり色や柄を慎重に選ばれて…

こちらとしてもたくさんご用意するというより、

私どもで”厳選”してご用意しているのですが、皆様にお気に召さない時も…

今年は”夏着物”としてもお召いただきたいお品をチョイスしました

竺仙さんは”長板もの“をメインに、藤井絞さんは手の凝った絞りのものご用意

今年はどんなものが気になるのでしょうか…?

う~んぜひ見に来てください!

◆ほぼほぼ満開!

≪おまけ≫

お見せの近くの袋町公園では桜が…

自然というものはきちんと季節を感じるのですね~

されど、いつもで春を感じられるのか…?

私すでに単衣です…

お出かけしやすい気候になってきましたのでとにかくお店に来ていただきたい!

特に今月は怒涛のように注文していたお品が届いてまして…

もうちょびっと来るようでして…

お品を見るだけでなく、色々とお話しできたらいいなぁと思います

あと一つ

来店スタンプカード」の有効期限は大丈夫でしょうか?

去年の10月かスタート「来店スタンプカード

10月からの方は4月末が有効期限です

せっかくの特典ですのでどうかお使いください!

5回来店されてる方は「10%OFF」、10回ご来店が見えてる方は…

もったいないのでぜひぜひ使ってください!

それではたくさんのご来店、お待ちしております!

叶や 桑原

2025.03.09

3月の京都出張!①

◆なんとも可愛らしい立雛

あっという間に出張の時期に…

1月は月半ば、2月は日数が少ない…

と、言いつつどこか楽しみでもありまして…

今回は泊り出張!

気合い入れて回ります!

最初の訪問先は「廣田紬」さん

先ずは入り口に飾ってあるひな人形に癒されて…

◆澤田 麻衣子さんの新柄!

次の季節をイメージしてのお品選び…

なんですけども、色々見ると良いですね~

澤田 麻衣子」さんの新柄がた~くさん!

良いですね~

そして今回は…

“爆弾”的なものを…

詳しくは後日…

◆やっぱりかわいい!

そして「摺型友禅 多ち花」さんが同時開催されていたのでごあいさつ…

だけで済むわけがございません!

色々と拝見させていただきました

もちろんお品も選ばせていただきました

と、前回のBlogでお伝えしておりました生地を見せてお願いして…

とりあえずどのように染まりあがるか…

楽しみです!

※帯も選ばせていただきましたよ~

◆鮮やか黄色がまぶしい!

次に「工芸帯地 洛風林」さんへ

半年後に迫ってきました会に向けてコツコツとお品を集まております

前回もお話ししたかもしれませんが、会の開催時には洛風林さんの帯を締めて麗子社長に会いに来てくださったら…

その光景が楽しみで仕方ありません!

工芸帯地 洛風林の会

とき:9/19㈮~23㈫

作品の展示と共に、堀江麗子社長にお逢いに来てください!

できましたら洛風林さんの帯を締めて…

待ち遠しいです!

◆このボカシ、かなり難しいのです!

お昼を挟んで「あけ田」さんへ

今回は”社長就任”の会という事もあって私どもも気を引き締めて…

あけ田さんといえばボカシの小紋!

今回は新色も出ていたのでそちらを選ばせていただきました~

小紋としても、羽織・コートにしても良しの優れもの!

ぜひ見ていただきたいです!

◆手挿しのシケ引き、素敵です~

次に「あさみ」さんへ

今月開催の…

京都あさみ~洗える絹~新作長襦袢発表会&受注会

とき:3/14㈮・15㈯・16㈰

最終確認をしてまいりました

あさみさんの襦袢は私どもの”激オシ”のお品です!

絹で洗えて尚且つ丈夫!

お尻の部分の”ひけ”もしにくい!

3/11㈫には届く予定なのでお昼過ぎからご覧いただけると思います

本会の日程がご都合が悪い方はちょっと覗いてみてください!

◆毎年見ても素敵ですね~

次に「藤井絞」さんへ

4月の会と半衿の”くくり”のワークショップの件で打ち合わせに

会もですがワークショップにはぜひぜひご参加ください!

🌟詳しくはこちらをタップ!

◆十字絣好きなんですよね~

「野口」さん「増盛」さんとほんのちょっと覗いて1日目の最後は「一文」さんへ

すでにヘロヘロ…

でも目に付くんですよ…

シンプルかつ王道でもありますが「夏赤城」の”十字絣”!

長襦袢の色目で単衣から夏、秋単衣と使えそうです!

と、ここで終了!

夜もお約束してるので呑みに行きます!

≪おまけ≫1日目のランチ

1日目のランチは「加藤萬」さんのお隣の「旬菜ここ彩」さん!

日替わりの「サバのみりん焼き定食」をいただきました!

脂ののったサバ、おいしかったです~

ちょっと町中からは外れてますがおススメです!

2025.03.09②

3月の京都出張!②

◆な~んか民芸調で引かれたんですよねぇ…

京都2日目!

最初は「帯の岩田」さんへ

会場にはどっしりとしたフォーマルな帯がズラリ!

いいなぁ…

ただ、現状では中々…

ふと見るとシンプルだけど工芸的な雰囲気もある八寸の帯が…

今までにないテイスト!

と、帰ろうとしたのですが”悪い癖”が出ましてね…

なんか良い感じの袋帯もゲット!

あ~あ…

また怒られる…

◆色目だけでなく風合いも…

次は「千切屋」さんへ

「もう仕入れられない…」

そう思ってたのですが…

なんだこれは?

そう手に取ったのがこちら!

「山岸織物」さんの”耶麻紬”

真綿と玉繭で織られたお品

なんでも夏・単衣なんだとか…

ほんまにぃ?

確かに若干お透け感アリ

生地風合いもフワッとしてますがモサモサ感はない

渋いけど…好き…

という結果となりました…

◆見た瞬間に「コレ!」

次は「染の川勝」さんへ

「京都文化博物館」でおおきな会をされてました

こちらも覗くだけと…

まあ染帯だけでも拝見と…

そしたらあるんですよねぇ…

品の良い佇まい…

これ、メッチャいい!

と、いうことです…

◆見た瞬間に「コレ!」

「古今」さんをちょこっと覗いてお昼食べて「しょうざん新和装」さんへ

中島さんがお電話くださってたので…

入って見回したらお客様からのご要望のものが!

「藤の柄の帯があれば…」とのご用命があり今までに見たことないような雰囲気のものが!

ちょっと仕入れるには勇気が…

でもいいなぁ…

間を取ってお借りすることに

こちらではお買い得品も展示してありました

さすが伊勢型の染め屋さん!

そしてイカれてるほどのこだわりと仕事量のお品たち

ええもん見せていただきました

これは癖になるものですなぁ…

◆配色、きれいですね~

次に琉球ツアーでもお世話になった「ヨシダ」さんへ

去年私どもが開催した「琉球展」の時に、ヨシダさんの社長さんに「毎月月初は来なさい」と言われて素直にお邪魔しました

丁度次の催事の準備でお品はなくほっとしていたのですが…

担当の前田さん、抜かりはありません

「これ、見てほしくて」

「大城廣四郎織物工房」さんのお品を次々と…

やめてくれぇ!

と思いつつちょこっと…

ご想像の通りですよ…

◆あるんだも~ん…

次に「千藤」さんへ

なにせ歩いて五分もかからないところにあるのです…

次もだけど…

先月来れなかったのであいさつ”だけ”で…

「ほかの色ないの?」

そうしたら、4反追加で出てきて…

あ~も~

何が届いてるかはお店で確認してくださいませ…

◆こちらでも相談を…

次に「工芸染匠 成謙」さんへ

こちらも歩いて五分もかからないところに…

中々の盛況ぶりで本題に入れない

(引込み思案なもので…)

落ち着いてから本題へ

こちらでもオリジナルで染めていただこうと生地を持参

あ、すでに使ってる…

てことで、新作の柄を染めていただくようお願いしました

もちろん、お品も少々…

◆夏生先取り~

最後に「衿秀」さんへ

お客様より振袖用の草履のご注文いただいていたのでちょっとお借りする段取りを

だけでは申し訳ないので、夏の帯揚げを少々…

こんな感じで二日間の京都出張終了しました

お伺いするところすべてで丁寧に扱っていただきありがとうございました!

値切ってごめんなさい!

次も選ばせていただけるよう頑張ります!

ただ、だんだんとものが減ってきていることも事実です

そう遠くない未来にはどのようになっていくのか…?

安ければ良いでもない、あまりにも高いでもいけない…

その辺りが悩みどころです…

来月は日帰りの予定

本当は、色々とお伺いしたいので宿泊したいのですがビジネスホテルが全くない!

そして恐ろしく高い!

桜の季節でもあり年度初めでもありとそんな理由なのかも…

弾丸にはなりうと思いますが、来月は着物地のオリジナルをお願いしようかなぁと計画してます

単衣➠夏➠秋単衣と使える良い生地が出来上がってきました!

シンプルに色無地にもできますよ~

こちらもお店で見てください!

お待ちしております!<(_ _)>

≪おまけ②≫2日目のランチ

2日目のランチは「煌力」さん!

汁なし淡々麺を大盛でいただきました!

ついでに〆のごはんも…

満足でした!

~追伸~

余談ですが、京都出張の帰りにはいつもお土産を買って帰るのですが、今回はなんでか張り切っていろいろと買いすぎてしまいました

新幹線が来るまでホームのベンチで一休み

SNSのストーリーに動画を乗せるのに新幹線を撮影

停車して乗り込んで席について荷物を荷物棚に上げようとしたら…

「お土産ない!」

パっとホームを見たらベンチの上に置き忘れて…

しょうがないと諦めていたのですが…

マフラーも一緒にしていたので戻ることを決意

新幹線内でJRの忘れ物問い合わせ先に電話してもつながらず、ネットで問い合わせしても後ほど改めて落ち合わせ下さいと受け付けてくれず…

新大阪で降りてもう一度京都へ

その道中も電話、ネットで問い合わせしてもつながらずと京都駅についてダッシュで下りのホームへ

すでにない…

近くに駅員さんがいたので尋ねたところ丁度新幹線が連続で到着

落ち着くところ待ってお話ししたところ

「ちょっとお待ちください」

近くのボックスを開けると…

ありました!

忘れた場所と保管ボックスが近かったのか、その駅員さんが保管してくれてました!

ありがたい!

やはり日本という国は安全なんだなぁとつくづく感じた出来事でした

今思えば一人とんでもなく焦っていたことが恥ずかしい…

「お土産、携帯電話、傘などのお忘れ物が増えております、ご注意くださいませ」

新幹線の車内でよく流れるアナウンス、耳が痛いです…

皆様もお気を付けください…

🌟過去の投稿は日付をタップしてください!

ここに見出しテキストを追加