私個人が日々思っている事、感じている事など気ままにアップしてまいります。たま~に脱線する事がありますがどうかお許しくださいませ・・・(※オフィシャルな事ではございません。) 2025.05.04 ●5月出張報告 5月も出張してまいりました!ただし、今回は日帰り…お宿も高~いし…そして、会をされているところも少ないので…ゆっくりじっくりお話ししてまいりました! ◆澤田 麻衣子さんの新作! 朝一は「廣田紬」さんへゆっくりできるので現状と今後の企画などの打ち合わせ毎回なのですが、本当にものができなくなってきております去年と比べても如実にない…以前のように潤沢にあるわけではないのです…こちらでは来年のことで確認とスケジュールをお話してきました来年は「澤田 麻衣子」さんをお呼びして会をさせていただきく予定ですそれまでにお品の仕込みと夏ごろに工房にお伺いしようかと思いますまた同時に何らかしらのワークショップもできたらと…まだまだこれからですのでもう少々お待ちください落ち着いたところで廣田社長が奥から何やらと…一つ目は澤田さんの新作!二つ目は「伊集院リキ商会」さんの創作大島紬!しかもお買い得!今回もやられました… ◆先月いただいた絵羽織「波葵」 次にお伺いしたのは「藤井絞」さん先月もお世話になりました!と、こちらでも次回の件で田尻さんと話し込みまして…来年はワークショップと会を分けてしましょうと春にワークショップ、秋ごろに会をすることとしました今回好評でした”くくり”体験を開催することと会には”叶やオリジナル”を作っていただき発表しようと思いますさて、な~にを作りましょうかね~一応考えはあるのですが…採用させていただくかどうかは別として、皆様も「こんなの作って!」とリクエストいただけたら面白いかなぁと今から色々と考えなくては… ◆Googleさんは「イチハツ」と… お昼を少々食べ過ぎてしまったので地下鉄&歩きで「工芸帯地 洛風林」さんへ地下鉄を降りて向かう道中に「御靈神社(上御霊神社)」さんの脇にアヤメ?が咲き誇っていました!珍しく反応してしまい写真をパシャリ!ちょっと自信がなかったのでGoogleさんに確認なんでも「イチハツ」という”帰化植物”だとか…ふ~ん…よおわからんです…※この後、お伺いして選ばせていただきました ◆Googleさんは「イチハツ」と… 次は「工芸染匠 成謙」さんへ会はしてないとのことでしたが、来客もあるということでお品を展示してありました「叶やさんが初です」昼過ぎに伺った私が最初?そういえばどこでもそんな感じだったなぁ…ゴールデンウイーク中ということもあって他の呉服店さん出てきて無いようで…気を取り直してこちらでは秋に工房見学を含めた京都日帰りツアーの確認と最近ハマっている「季節の染帯」の件で相談を秋草をモチーフにしたものはあるのですが、新年から夏前くらいのものが少ないと思いどんなものがあるかを尋ねました「○○とか△△とか…」自分自身があまりにも知らなさ過ぎて…【12ヵ月の帯の会】どこかでしたい…ですので…動きます… ◆6月には"300周年"! 成謙さんの社長に送ってもらい(最近毎回…ありがたいです…)「千切屋」さんへ6月には”300周年”とのこと!すごいですね~その時を期待しているため今回は我慢…同時にこちらでも紺が何か作っていきたいなぁと考えてます候補はやっぱり「大村 幸太郎」さん!小紋が素敵なんですよ!6月以降に何らかしらの動きを始めようと思います! ◆「鈴木」さんの水衣錦! 最後は「一文」さんへ日頃からわがままばっかり言わせていただいてる所…「鈴木」さん”水衣錦”が素敵で…他にも「岡田 その子」さんの染帯も…件数を回らずにゆっくりお話しだけして帰る今回の目標でしたが…控えめにしたところもあるのですが…性分は簡単には治らんですね… 今回は全部で6件の訪問でした本当はほかにも行きたいところはあったのですが…ゴールデンウイーク中ということで帰りの切符も買ったいて時間的に回れませんでした6月は京都2日間と東京へも行く予定です今後の考えとしまして”叶やオリジナル”のものをもっと作っていこうと計画中ですこちらの作り手さんにはこれを、こちらはこれをと私どもの好みを当てはめるかのようにお願いしていこうと動いてますないなら作る、ほかにないものを作るそんな感じでただ今裏で進行してますSNSやHPで掲載できないかも…できたらお店に来て確かめてほしいと思ってます※まだほとんど出来てませんが…【来店スタンプカード】も今後ある意味進化する予定です公言できないことも多々ありますですのでぜひお店に来てお話ししましょう!お待ちしてます! 叶や 桑原 2025.04.25 4月もあっという間… ◆優しさを感じましたね… 色々と落ち着いたと思ったら4月も終わりが見えてます…相変わらず自分の段取りの悪さに…反省したおります…今回は今月を振り返ってみようと思いますまずは、【 “宮島轆轤”「下村 祐介」展 】御縁で知り合うことができた下村さん作品を見て感じた通りの優しい方でした開催時にはファンの方やお知り合いの方などたくさん来たくださって盛り上がりました ◆ちょっと緊張してます… 今後の事や想いを聴いてこちらまで力が湧いてくるような…地元にもまだまだたくさんの作り手さんがいる…業種は違えど手で創るものとの共通項(だけですが)で開催させていただきました日々に業務もあるためお忙しいようですが来年も開催させていただこうと思いますまたほかの作り手さんともご紹介できればと思います ◆チクチク、ギュっ! 第三週目は、【~くくる・しめる・とめる~京鹿の子の老舗「藤井絞」の会】移転先では初開催!今回のワークショップは”くくり”体験!もう少しお時間がかかってしまうかなと思いましたが皆さんテキパキとスムーズに!体験後に商品をご覧いただくと職人さんの根気と技術がわかりますねそしてその時間がかかること=手間なことで生み出されるものはやっぱり素敵…来年も開催する予定ですので是非ご参加ください! ◆全10色完成! と、まあ気がつけば日にちが過ぎているような状態です…色々と同時進行している状況ですがその中でいよいよ”叶やオリジナル”のものも届きだしました!まずは去年から何度も打合せしてました「泉織物」にお願いして織ってもらった「桐生織・絞り」の着尺が完成!以前にもお伝えしておりますがとにかくこの生地が好きなんです!【 着心地が良い・裾捌きが良い・しわになりにくい 】超おすすめポイント!さらに、単衣⇒夏⇒秋単衣と使えるところも!※私は実際、5月から10月いっぱいまで来てました“糸マニア”の泉社長にこちらの要望も踏まえて出来上がったもの…他にはない、世界に一つのお品です! ◆あえて同柄の色違い! そして去年開催した「摺型友禅 多ち花」の会の時にお願いした「誰が袖」が染め上がってきました!あえて同柄、”派手”と”地味”で染めていただきました!「この柄染められないの?」「久しく染めてないですねぇ」「じゃあ染めてください!派手目のと渋い感じのを!」そんな感じのオーダー…出来上がりは…サイコー!※写真と実物では色目が違うようにみえますこれからはどんどんできなくなるものが増えていきますそしていつもあるものがなくなっていきますひと昔であらばまだまだ物があり選べて時代でしたまた「このくらいならいいかな?」と大らかな時代でもあったかもしれません現在は「こんなんが欲しい!」と熱い想いをお持ちの方が増えて来てますそうなると正直「オーダーして作る」ことをお勧めします元来、呉服屋というところはそういうところにも力を入れているのですそこでメチャクチャ高くなるものでもありません着物に至っては皆様の寸法から最適な柄位置に柄の量・大きさをつけることができます更に色の指定や雰囲気で創ることもできますもちろん、何度も打合せして進めますですのでどうぞご遠慮なくご相談ください!そして少しでもその布石になるように私どももよそにはない”オリジナル”を作っていこうと思いますご意見ご要望があれば仰ってください!それが私ども、作り手さんのヒントにもなるのですから…現在も水面下で色々と勧めておりますそちらも出来上がってきましたらご報告しますね~お楽しみに~ (*^^)v 叶や 桑原 🌟過去の投稿は日付をタップしてください! 2025.04.07 4月京都・東京出張! 2025.03.28 藤井絞さん・竺仙さんから届きました~ 2025.03.09 3月の京都出張!①・② 2025.02.28 これからの事をちょっと… 2025.02.08 2月の出張!≪東京編≫ 2025.02.08 2月の出張!≪京都編≫ 2025.01.19 今年最初の京都出張! 2024.12.29 今年最後のblogです? 2024.12.13 なんやかんやでもう12月… 2024.11.28③ 念願の沖縄出張!③ 2024.11.28② 念願の沖縄出張!② 2024.11.28 念願の沖縄出張!① 2024.11.19 寒くなってきちゃいました… 2024.11.11 いよいよ「摺型友禅多ち花」の会! 2024.11.02 月初の京都出張! 2024.10.29 やっと季節が変わってきましたね~ 2024.10.19 サボってた訳ではないんです… 2024.09.08 気がつけば… 2024.08.13 あっという間でした・・・ 22024.07.08 気が付いたら・・・ 2024.07.07 あ、京都出張行ってきたんだ・・・ 2024.07.03 この場所での集大成を! 2024.07.02 6月のこと 2024.06.13 出張してまいりました!-東京編- 2024.06.11 出張してまいりました!-京都編- 2024.05.24 京都へちょっと・・・ 2024.05.20 「白たかを知ろう!」が終わって・・・ 2024.04.27 季節が移り替わるのが早い! 2024.04.04 月初の京都出張! 2024.03.26 たくさん来てほしいのです! 2024.03.20 後半へ・・・ 2024.03.04 3月始まりました! 2024.02.13 さあ!いよいよです! 2024.02.12 うれしい三連休でした! 2024.02.04 「店舗移転」の件 2024.01.30 あっという間の1月でした・・・ 2024.01.23 遅くなりましたが本年もよろしくお願いします! 2023.12.30 本年もありがとうございました! 2023.12.10 「WINTER BARGAIN」開催中! 2023.12.03 12/1㈮京都出張 その② 2023.12.02 12/1㈮京都出張 その① 2023.11.28 「"小倉商店"結城紬 展」を終えて・・・ 2023.11.21 11月も後半! 2023.11.04-② 京都、東京と出張してまいりました!その② 2023.11.04-① 京都、東京と出張してまいりました!その① 2023.10.16 日頃の"ネタ"作り 2023.10.14 遅ればせながら・・・ 2023.10.10 【第二回コーディネート研究会&和のパーソナルカラー診断】ご参加ありがとうございました! 2023.09.30 新田さんの会が終わって・・・ 2023.09.04 二ヶ月ぶりに京都へ・・・(おまけ) 2023.09.03 二ヶ月ぶりに京都へ・・・② 2023.09.02 二ヶ月ぶりに京都へ・・・① 2023.08.29 ものを司るのはやっぱり"人"ですね・・・ 2023.08.01 着物をキーワードにして楽しむ 2023.06.09 一脇さんと話をして・・・ 2023.05.07 ゴールデンウィーク最終日想うことを 2023.04.01 新たな期がスタート! 2023.03.21 お祝い事のお手伝いする喜び 2023.03.20 【 竺仙~長板染の世界~ 】にて 2023.03.10 準備完了! 2023.03.07 3/1㈬・2㈭ 京都へ・・・② 2023.03.05 3/1㈬・2㈭ 京都へ・・・① 2023.02.28 2月を振り返って・・・ 2023.02.27 作り手さんたちに心惹かれて・・・「知念 冬馬」 2023.02.26 作り手さんたちに心惹かれて・・・「松本紬」 2023.02.25 「みんな、同じ立場で」 2023.02.24 「着物がある生活」で気づかせてくれる事 2023.02.23 「実物を見ながら色々と知っていただきたい」 2023.02.22 「組み合わせを愉しむ」 2023.02.21 「呉服屋は美術館」