毎月入荷したお品をアップしてまいります!売約済みとなってしまうものもありますので、詳しくはお電話でお問い合わせくださいませ!◆082-247-4401※帯揚げ、帯締めにつきましてはご来店された方のみの販売となっております大変申し訳ございませんがご理解の程よろしくお願いいたします 令和7年3月⑪ ◆丹波布 八寸帯 ・染料:栗/藍/矢車ぶし ・染料:藍/小鮒草 ・染料:栗/藍/小鮒草 令和7年3月⑩ ◆竺仙 長板染シリーズ ◆絹紅梅 「花の丸」 ◆絹紅梅 「唐松」 ◆絹紅梅 「菊唐草」 ◆絹紅梅 「万寿菊」 ◆松煙染小紋 「秋草模様」 ◆松煙染小紋 「流水に秋草」 ◆松煙染小紋 「菖蒲花」 ◆松煙染小紋 「座れば牡丹」 ◆長板本染中形小紋中形(綿ちりめん地)各種 ◆紫紘 経絽八寸帯 ・楓散し ・紅葉散し ・つゆ芝 令和7年3月⑨ ◆加藤萬 夏帯揚げ(オモダカ) ◆加藤萬 夏帯揚げ(ホタル) 令和7年3月⑧ ◆渋谷 和子 型絵染 附下小紋「小草むら」 令和7年3月⑧ ◆石下結城紬 ・菫色 ・薄鼠 ・水色 ◆紐の渡敬 三部紐 各色 令和7年3月⑦ ◆紐の渡敬 帯揚げ(オールシーズン対応) ◆藤井絞 綿麻地 ・三浦絞り ・ファン ・雪花絞小 令和7年3月⑥ ◆緑風舎(松本紬)無地(染料:桜) ◆緑風舎(松本紬)無地(染料:草木) ◆和宇慶むつみ 首里花織 九寸帯 ◆和宇慶むつみ 首里花織 九寸帯 ◆和宇慶むつみ 首里花倉織 九寸帯 ◆工芸染匠 成謙 染帯「柳に流水」 ◆工芸染匠 成謙 染帯「トンボ」 ◆佐藤織物 米琉上布(夏・単衣) ◆渡豊工房 夏お召 草木もじり織(経糸:サクランボの果実 緯糸:インド藍/すくも藍/くず) ◆渡豊工房 からみ織 紬きもの もじり織(経糸:化学染料 緯糸:ラ・フランスの小枝) ◆渡豊工房 からみ織 紬きもの もじり織(経糸:化学染料 緯糸:さくらんぼの実) ◆あけ田 附下「宝尽くし」 ◆あけ田 ボカシ小紋 ◆あけ田 ボカシ小紋 ◆あけ田 絽ボカシ小紋 令和7年3月⑤ ◆澤田 麻衣子 型絵染帯「菜の花」 ◆澤田 麻衣子 型絵染帯「百合」 ◆澤田 麻衣子 型絵染帯「柳」 ◆宮古上布 九寸絣帯(染料:車輪梅) ◆工芸染匠 成謙 染帯「宗達蔦」 ◆工芸染匠 成謙 染帯「光琳あやめ」 令和7年3月④ ◆有職組紐 道明 四間二枚組「戸張」練色 ◆有職組紐 道明 鎌倉組「水鏡」・墨・青 ◆有職組紐 道明・冠組「唐衣」松葉/一斤・鎌倉組「三井寺」桜/青磁・奈良組 四色段「貴徳」 ◆有職組紐 道明 冠組無地「桜鼠」 ◆山岸織物 耶麻紬各種 令和7年3月③ ◆藤田織物 九寸帯「ヌレヌキドット」 ◆藤田織物 九寸帯「ヌレヌキドット」 ◆藤田織物 九寸帯「ヌレヌキドット」 ◆しょうざん新和装 型染帯「四季風物紋」 ◆しょうざん新和装 小紋「舞菊」 ◆首里織 半巾帯 各種 ◆小千谷 麻長襦袢各種 ◆衿秀 夏帯揚げ各種 令和7年3月② ◆王芸帯地 洛風林 九寸帯「百合文」 ◆王芸帯地 洛風林 九寸帯「宮廷刺繍文」 ◆王芸帯地 洛風林 九寸帯「ペルシャ文」 ◆摺型友禅 多ち花 染帯「新古伊万里」 ◆摺型友禅 多ち花 染帯「正倉院鹿紋」 ◆根啓織物 夏赤城 ◆京友禅 染帯「屋形船」 ◆京友禅 染帯「青紅葉に鮎」 ◆大城康四郎織物工房 琉球かすり九寸帯 ◆大城康四郎織物工房 南風原花織八寸帯 ◆石下結城紬(クリーム) ◆染の川勝 染帯「朝顔」 ◆染の川勝 染帯「露芝にホタル」 ◆ヤマキ織物 八寸帯 ◆ヤマキ織物 八寸帯 ◆紫華織 袋帯「西斑大華文」 令和7年3月① ◆工芸帯地 洛風林 九寸帯「蒲公英」 ◆根啓織物 夏赤城 ◆根啓織物 夏赤城 ◆東郷織物 夏大島 ◆東郷織物 夏大島 ◆知花花織九寸帯 ◆松本紬 無地(染料:小鮒草) 令和7年2月④ ◆楮紙布 八寸帯 ◆石下結城紬 ・グリーン ・ワイン ・モカ ・グレー ◆有職組紐 道明 鎌倉組≪三井寺≫「納戸/小豆」 ◆有職組紐 道明 高麗組≪平家納経シリーズ≫「湧出品」(ゆじゅつぼん)「人記品」(じんきぼん)「陀羅尼品」(だらにぼん) ◆有職組紐 道明 唐組≪幡垂飾≫「墨」「本科」≪桐壷≫≪藤壺≫ ◆有職組紐 道明・変り厳島組 ◆有職組紐 道明・御岳組「木蓮」「茉莉花(まつりか)」 ◆有職組紐 道明・笹浪組二本共に≪多色段≫(限定品) ◆有職組紐 道明・奈良組≪コンテンポラリーシリーズ≫「オスーナ公爵夫人」・冠組≪唐衣≫「薄氷」≪耳筋二色段≫(限定色) ◆有職組紐 道明 奈良組≪四色段≫「春庭花(しゅんていか)」「延喜楽(えんぎらく)」「萬秋楽(まんしゅうらく)」「桃李花(とうりか)」「迦陵頻(かりょうびん)」「白浜(ほうひん)」 ◆有職組紐 道明 冠組無地「鶸萌葱」「萌葱」「若緑」「青磁」「錆浅葱」 ◆有職組紐 道明 冠組無地「鬱金」「薄黄」「鶸茶」「女郎花(おみなえし)」「鶸色」 ◆有職組紐 道明 冠組無地「墨色」 ◆科布 八寸帯(無地) 令和7年2月③ ◆工芸染匠 成謙 染帯「琳派桜」 ◆工芸染匠 成謙 染帯「ミモザ散らし」 ◆工芸染匠 成謙 染帯「嵯峨菊に秋草」 ◆城間 栄順 本紅型帯「舞杜若繋ぎ」 ◆丸正織物工房 琉球絣(壁上布) ◆丸正織物工房 琉球絣(壁上布) ◆丸正織物工房 琉球絣(壁上布) 令和7年2月② ◆工芸キモノ野口 染帯「地紙に月うさぎ」 ◆工芸キモノ野口 絵羽小紋「バード(鳩)」 ◆丹波布 八寸帯 ◆本場結城紬(地機) ◆下井紬 九寸帯 ◆工芸帯地 洛風林 八寸帯「クレタの蝶」 ◆工芸帯地 洛風林 九寸帯「雷文」 ◆牛首紬着尺 令和7年2月① ◆千切屋治兵衛 染帯「藤」 ◆藤田織物 八寸帯「mebae-dot n3」 ◆藤田織物 八寸帯「mebae-dot n3」 ◆藤田織物 八寸帯「キビソ濡経横段n2ライト」 ◆藤井絞 附下 「琳龍松」 ◆佐藤織物 白たか 「鬼皺お召」 ◆四ツ井 健 染帯「白椿」 ◆四ツ井 健 染帯「スミレ文」 ◆四ツ井 健 染帯「好日」 ◆鈴木 袋帯「唐綾錦 彩藤垣根文様」 ◆小森 袋帯「優祥菱重ね文」 ◆染の川勝 染帯「上坂雪佳:狗児(いにころ)」 🌟過去の「商品入荷情報」は日付をタップしてください! 令和6年12月 令和6年11月 令和6年9・10月 令和6年7月 令和6年6月 令和6年5月 令和6年4月 令和6年3月 令和6年2月 令和6年1月 令和5年12月 令和5年11月 令和5年10月 令和5年9月 令和5年8月 令和5年7月 令和5年6月 令和5年5月 令和5年4月 令和5年3月 令和5年2月 令和5年1月