毎月入荷したお品をアップしてまいります!売約済みとなってしまうものもありますので、詳しくはお電話でお問い合わせくださいませ!◆082-247-4401 令和5年5月 ◆有職組紐 道明 冠組無地(上から)・杜若色(かきつばたいろ)・牡丹色・白茶・納戸・浅葱・青碧(せきへき)・青磁・緑青(ろくしょう) ◆株式会社 新田「夏紅花」 ◆根啓織物「明石縮」 ◆しな布 八寸帯 ◆小千谷縮 マンガン染「トンボ」 ◆小千谷縮 マンガン染「七宝」 ◆小千谷縮 マンガン染「白小絣」 ◆小千谷縮 マンガン染「蟹」 ◆衿秀 夏帯揚 ◆着尺:琉球絣(大城誠光織物工場) ◆着尺:琉球絣(大城誠光織物工場) ◆工芸キモノ 野口 麻帯「紅葉」 ◆工芸キモノ 野口 麻帯「縞」 ◆工芸キモノ 野口 麻帯「鈴蘭」 ◆工芸キモノ 野口 麻帯「鉄線」 ◆工芸キモノ 野口 麻帯「ほおずき」 ◆泉織物 桐生織 夏単衣着尺「上代夏赤城」(黒/縞) ◆泉織物 桐生織 夏単衣着尺「上代夏赤城」(グレー/縞) ◆泉織物 桐生織 夏単衣着尺「上代夏赤城」(臙脂/縞) ◆泉織物 桐生絞り 九寸帯 ◆泉織物 桐生絞り 九寸帯 ◆泉織物 桐生絞り 九寸帯 令和5年4月 ◆藤井絞 附下風小紋「花紋」※共八掛付き ◆藤井絞 附下風小紋「遠山」※共八掛付き ◆藤井絞 附下風小紋「疋田かすり」※共八掛付き ◆あけ田 小紋「割付唐草」 ◆あけ田 小紋「唐草」 ◆あけ田 小紋「幾何学紋様」 ◆摺型友禅 多ち花 染帯「加賀水車御所解」 ◆衿秀 絽帯揚げ ◆衿秀 絽帯揚げ 令和5年3月 ◆片貝木綿 ◆片貝木綿 ◆片貝木綿 ◆竺仙 奥州小紋「菊」 ◆竺仙 奥州小紋「鬼灯」 ◆松煙染小紋「鉄線」 ◆松煙染小紋「松」 ◆藤井絞 綿麻 ◆赤嶺織り工房 琉球絣 ◆赤嶺織り工房 琉球絣 ◆工芸染匠むつろ 辻が花染帯「松皮三段」 ◆鹿子井山田 九寸帯「更紗」 ◆近江ちぢみ 微塵格子 ◆近江ちぢみ 霞 ◆衿秀 帯揚げ ◆和小物さくら 帯揚げ 令和5年2月 「有職組紐 道明」高麗組(平家納経シリーズ)(上から)・嘱累品(ぞくるいほん)・信解品(しんげほん)・宝塔品(ほうとうほん)・人記品(にんきほん)・方便品(ほうべんぼん) ◆「澤田麻衣子」染帯「小夜鳴鳥(さよなきどり)」 ◆「澤田麻衣子」染帯「女郎花(おみなえし)」 ◆「澤田麻衣子」染帯「ほうせんか」 ◆「澤田麻衣子」染帯「ミモザ」 ※八寸帯(座繰糸使用) ◆「澤田麻衣子」染帯「ツリガネスイセン」※夏・単衣帯 ◆「澤田麻衣子」染帯「氷草」※夏・単衣帯 ◆「工芸染匠 成謙」染帯「福良雀にくす玉ひな祭り」 ◆「工芸染匠 成謙」小紋「円取割付」 ◆「染色工芸むつろ」染帯「島取りに柳」 ◆「あけ田」小紋「小花」 ◆「工芸帯地 洛風林」九寸帯「格子(縞)」 ◆「摺型友禅 多ち花」染帯「大花更紗」 ◆首里織 半巾帯 ◆初嶺恭子 首里織 半巾帯 ◆米沢 半巾帯(5色) ◆冠組無地(上から)・湊鼠・銀鼠・墨色 ◆冠組無地(上から)・皂色(くりいろ)・薄梅鼠・小豆色・錆浅葱 令和5年1月 ◆「織楽浅野」さんの九寸帯「鳥獣花紋」 ◆「織楽浅野」さんの九寸帯「彩七宝霞」 ◆「工芸キモノ 野口」さんの小紋「四季花の丸」 ◆「泉織物」さんの桐生絞り九寸帯① ◆「泉織物」さんの桐生絞り九寸帯② ◆「泉織物」さんの桐生絞り九寸帯③ ◆「泉織物」さんの桐生絞り九寸帯④ ◆「泉織物」さんの桐生絞り九寸帯⑤ ◆「摺型友禅 多ち花」さんの染帯「秋の流水小袖」 ◆「工芸染匠 成謙」さんの染帯「正倉院ブドウ唐草」 ◆「趣味の和小物きねや」さんの「松菱小紋」柄の帯揚げ ◆変り厳島組 ◆シックな色合いの亀甲組 ◆シャレ着でも使っていただける亀甲組 ◆両手先段染めの冠組 ◆春色っぽい唐組「桐壺」と御岳組「糸竹」 ◆冠組無地(上から)・蒸栗色・藍色・白鼠・利休鼠・桜鼠・薄桜・一斤染