令和7年4月⑧ ◆緑風舎(松本紬)くずし織(染料:臭木) ◆緑風舎(松本紬)無地(染料:赤苧) 令和7年4月⑦ ◆有職組紐 道明 冠組「唐衣」 若葉手 ◆有職組紐 道明 奈良組 四色段・白浜(ほうひん)・桃李花(とうりか) ◆有職組紐 道明 冠組 無地「菜種色」 令和7年4月⑥ ◆摺型友禅 多ち花 染帯「誰が袖」※別注品 ・地味 ・派手 ◆竺仙 松煙染小紋「糸菊」 令和7年4月⑤ ◆藤井絞 羽織・コート地「波葵」 ◆藤井絞 羽織・コート地「露芝花うさぎ」 ◆藤井絞 染帯「寛文小袖羽衣文様」 ◆泉織物 叶や別注桐生絞り着尺(夏・単衣) ・藤色ベージュ ・レモン ・ブルーグレー ・ワイン ・ダークブルー ◆佐藤織物 もじり織 麻八寸帯 ◆佐藤織物 夏単衣着尺「米琉上布」(ライトベージュ) ◆千切屋治兵衛 染帯「円取柳に鷺草」 ◆千切屋治兵衛 染帯「花南天」 ◆千切屋治兵衛 染帯「大疋田楓」 ◆加藤萬 夏帯揚げ ◆加藤萬 夏帯揚げ ◆加藤萬 夏帯揚げ ◆加藤萬 夏帯揚げ 令和7年4月④ ◆澤田 麻衣子 型絵染帯「撫子」 令和7年4月③ ◆村山刺繍店 染帯「御所解」 ◆村山刺繍店 刺繍帯「紅葉散し」 ◆村山刺繍店 染帯「萩流水」 ◆佐藤織物 夏単衣着尺「米琉上布」 ・グレー ・ベージュピンク ◆渡豊工房 夏単衣着尺「薫風すかし」 ◆紺色 ◆ダークモカ色 ◆渡豊工房 夏単衣着尺「木漏れ日の揺れ」 令和7年4月② ◆泉織物 八寸帯 キビソ糸の紋織帯「彩」 ◆石下結城紬 無地 ◆紺色 ◆藤鼠色 ◆紐の渡敬 夏帯揚げ ◆紐の渡敬 夏帯揚げ ◆紐の渡敬 夏帯揚げ ◆紐の渡敬 夏帯揚げ ◆紐の渡敬 夏帯揚げ ◆紐の渡敬 夏帯揚げ ◆紐の渡敬 夏帯揚げ ◆紐の渡敬 夏帯揚げ ◆紐の渡敬 夏帯揚げ 令和7年4月① ◆厚司(アットウシ)織 八寸帯 ◆小河 正義 作 越後上布 八寸帯 ◆おだきん 葛布(紺) ◆おだきん 葛布(グレージュ) ◆長岡 正幸 作 からむし織 八寸帯 ◆川口織物 麻絽織八寸帯 ◆泉織物 叶や別注桐生絞り着尺(夏・単衣) ・ピンクベージュ ・あずき ・ライトグリーン ・紺 ・墨紺 ◆宮良 せい子 作 綜絖花織 九寸帯 ◆紅花の里工房 茜染絞り帯 ◆石下結城紬 無地(藤色・紺) ◆有職組紐 道明 鎌倉組「浮糸」・臙脂/紺・茶/緑 ◆有職組紐 道明 鎌倉組「三井寺」・納戸/小豆・蘇芳/裏葉 ◆有職組紐 道明 唐組「遠山」各色 ◆有職組紐 道明 笹浪組・「桃山」地味・限定色 ◆有職組紐 道明 一枚高麗組・限定品 ◆有職組紐 道明 奈良組≪四色段≫・「納曾利(なそり)」・「新靺鞨(しんまか)」・「迦陵頻(かりょうびん)」 ◆有職組紐 道明 冠組無地・白群・深縹 令和7年4月① ◆工芸染匠 成謙 染帯「琳派秋草流水」 ◆工芸染匠 成謙 染帯「柳に燕」 ◆工芸染匠 成謙 染帯「葛に秋草花」 ◆工芸染匠 成謙 小紋「笹竹」 ◆工芸帯地 洛風林 九寸帯「日月文」 ◆工芸帯地 洛風林 九寸帯「夾纈華文(きょうけちかもん)」 ◆工芸帯地 洛風林 九寸帯「斑鳩間道」 ◆工芸染織 むつろ 染帯「椿」 ◆工芸染織 むつろ 染帯「丸に菊花」 ◆あけ田 染帯「果実」 ◆知花花織 半巾帯 各種 ◆渋谷 和子 型絵染 小紋 ◆衿秀 夏帯揚げ各種