たのしいきもの 叶や

令和7年9月

◆工芸帯地 洛風林 ふくれ織九寸帯「花の宴」

◆工芸帯地 洛風林 ふくれ織九寸帯「萩」

◆工芸帯地 洛風林 袋帯「正倉院花菱」

◆小熊 素子 九寸帯「赤と青のやたら格子」

◆竹内 洋子 手紡木綿八寸帯

◆竹内 洋子 手紡木綿八寸帯

◆帯匠 丹波屋 八寸帯

◆桝屋高尾 八寸帯「よろけ格子」

◆知念 冬馬 紅型帯「草花蜀江模様」

◆佐藤 百恵 型絵染帯「月と森」

◆佐藤 百恵 型絵染帯「春の訪れ」

◆岡本 隆志 型絵染帯「鳥と落ち葉文」

◆藤井絞 辻が花染帯「ダリア」

◆工芸染匠 成謙 染帯「栗」

◆工芸染匠 成謙 染帯「天使に羽根ツリー」

◆摺型友禅 多ち花 染帯「菱取ペルシャ」

◆久米島紬(ゆうな染)

◆野原織物工房 琉球絣

◆久保田染織工業 伊那紬

◆藤井絞 キラメキ絞り(ベージュ)

◆工芸染匠 成謙 小紋 「紅葉笹萩シルエット疋田」

◆染の川勝 小紋 「裂取」★本藍染

◆あけ田 小紋 「横段ボカシ」

◆京友禅 小紋「彦根更紗」(縞)

◆一ノ橋 附下小紋「秋草ノ丸」

◆千切屋治兵衛 附下「金描芒に桐」

◆千切屋治兵衛 附下「流水乱菊草花」

◆千切屋治兵衛 附下「鬘帯紐」

令和7年9月②

◆宮古麻織(織:本村 三子)

◆宮古麻織(織:本村 三子)

◆宮古麻織(織:砂川 正美)

◆宮古織(織:下地 千代)

◆宮古織(織:砂川 正美)

◆野原織物工房 南風原花織 着尺

◆野原織物工房 琉球絣

◆野原織物工房 南風原花織 九寸帯

◆琉球絣(壁上布)

◆知花花織 半巾帯

◆佐藤織物 “叶や別注”八寸帯

◆染の川勝 小紋「短冊」

令和7年9月③

◆科布 無地 八寸帯

◆上信織物 古代越後上布 角帯 各種

◆石下結城紬 無地(クリーム)

◆石下結城紬 無地(薄ピンク)

令和7年9月④

◆久米島紬(織:高坂エミ子)泥染

◆福原大島紬工場 夏大島

◆小千谷縮

◆小千谷縮

◆小千谷縮

令和7年9月⑤

◆佐藤織物 “叶や別注”八寸帯

◆工芸帯地 洛風林 九寸帯「ペルシャ文」

◆有職組紐 道明 冠組 無地

・「浅葱}

・「茄子紺」

・「杜若色」

・「黄櫨染(こうろぜん)」

・「黒紅」

◆有職組紐 道明 唐組「桐壺」(ベージュ)

令和7年9月⑥

◆光佳染織(こうかせんしょく) 八寸帯「キビソかがり帯」