2025.03.09 3月の京都出張!① ◆なんとも可愛らしい立雛 あっという間に出張の時期に…1月は月半ば、2月は日数が少ない…と、言いつつどこか楽しみでもありまして…今回は泊り出張!気合い入れて回ります!最初の訪問先は「廣田紬」さん先ずは入り口に飾ってあるひな人形に癒されて… ◆澤田 麻衣子さんの新柄! 次の季節をイメージしてのお品選び…なんですけども、色々見ると良いですね~「澤田 麻衣子」さんの新柄がた~くさん!良いですね~そして今回は…“爆弾”的なものを…詳しくは後日… ◆やっぱりかわいい! そして「摺型友禅 多ち花」さんが同時開催されていたのでごあいさつ…だけで済むわけがございません!色々と拝見させていただきましたもちろんお品も選ばせていただきましたと、前回のBlogでお伝えしておりました生地を見せてお願いして…とりあえずどのように染まりあがるか…楽しみです!※帯も選ばせていただきましたよ~ ◆鮮やか黄色がまぶしい! 次に「工芸帯地 洛風林」さんへ半年後に迫ってきました会に向けてコツコツとお品を集まております前回もお話ししたかもしれませんが、会の開催時には洛風林さんの帯を締めて麗子社長に会いに来てくださったら…その光景が楽しみで仕方ありません!【工芸帯地 洛風林の会】とき:9/19㈮~23㈫作品の展示と共に、堀江麗子社長にお逢いに来てください!できましたら洛風林さんの帯を締めて…待ち遠しいです! ◆このボカシ、かなり難しいのです! お昼を挟んで「あけ田」さんへ今回は”社長就任”の会という事もあって私どもも気を引き締めて…あけ田さんといえばボカシの小紋!今回は新色も出ていたのでそちらを選ばせていただきました~小紋としても、羽織・コートにしても良しの優れもの!ぜひ見ていただきたいです! ◆手挿しのシケ引き、素敵です~ 次に「あさみ」さんへ今月開催の…【京都あさみ~洗える絹~新作長襦袢発表会&受注会】(とき:3/14㈮・15㈯・16㈰)最終確認をしてまいりましたあさみさんの襦袢は私どもの”激オシ”のお品です!絹で洗えて尚且つ丈夫!お尻の部分の”ひけ”もしにくい!3/11㈫には届く予定なのでお昼過ぎからご覧いただけると思います本会の日程がご都合が悪い方はちょっと覗いてみてください! ◆毎年見ても素敵ですね~ 次に「藤井絞」さんへ4月の会と半衿の”くくり”のワークショップの件で打ち合わせに会もですがワークショップにはぜひぜひご参加ください!🌟詳しくはこちらをタップ! ◆十字絣好きなんですよね~ 「野口」さん「増盛」さんとほんのちょっと覗いて1日目の最後は「一文」さんへすでにヘロヘロ…でも目に付くんですよ…シンプルかつ王道でもありますが「夏赤城」の”十字絣”!長襦袢の色目で単衣から夏、秋単衣と使えそうです!と、ここで終了!夜もお約束してるので呑みに行きます! ≪おまけ≫1日目のランチ 1日目のランチは「加藤萬」さんのお隣の「旬菜ここ彩」さん!日替わりの「サバのみりん焼き定食」をいただきました!脂ののったサバ、おいしかったです~ちょっと町中からは外れてますがおススメです! 2025.03.09② 3月の京都出張!② ◆な~んか民芸調で引かれたんですよねぇ… 京都2日目!最初は「帯の岩田」さんへ会場にはどっしりとしたフォーマルな帯がズラリ!いいなぁ…ただ、現状では中々…ふと見るとシンプルだけど工芸的な雰囲気もある八寸の帯が…今までにないテイスト!と、帰ろうとしたのですが”悪い癖”が出ましてね…なんか良い感じの袋帯もゲット!あ~あ…また怒られる… ◆色目だけでなく風合いも… 次は「千切屋」さんへ「もう仕入れられない…」そう思ってたのですが…なんだこれは?そう手に取ったのがこちら!「山岸織物」さんの”耶麻紬”真綿と玉繭で織られたお品なんでも夏・単衣なんだとか…ほんまにぃ?確かに若干お透け感アリ生地風合いもフワッとしてますがモサモサ感はない渋いけど…好き…という結果となりました… ◆見た瞬間に「コレ!」 次は「染の川勝」さんへ「京都文化博物館」でおおきな会をされてましたこちらも覗くだけと…まあ染帯だけでも拝見と…そしたらあるんですよねぇ…品の良い佇まい…これ、メッチャいい!と、いうことです… ◆見た瞬間に「コレ!」 「古今」さんをちょこっと覗いてお昼食べて「しょうざん新和装」さんへ中島さんがお電話くださってたので…入って見回したらお客様からのご要望のものが!「藤の柄の帯があれば…」とのご用命があり今までに見たことないような雰囲気のものが!ちょっと仕入れるには勇気が…でもいいなぁ…間を取ってお借りすることにこちらではお買い得品も展示してありましたさすが伊勢型の染め屋さん!そしてイカれてるほどのこだわりと仕事量のお品たちええもん見せていただきましたこれは癖になるものですなぁ… ◆配色、きれいですね~ 次に琉球ツアーでもお世話になった「ヨシダ」さんへ去年私どもが開催した「琉球展」の時に、ヨシダさんの社長さんに「毎月月初は来なさい」と言われて素直にお邪魔しました丁度次の催事の準備でお品はなくほっとしていたのですが…担当の前田さん、抜かりはありません「これ、見てほしくて」「大城廣四郎織物工房」さんのお品を次々と…やめてくれぇ!と思いつつちょこっと…ご想像の通りですよ… ◆あるんだも~ん… 次に「千藤」さんへなにせ歩いて五分もかからないところにあるのです…次もだけど…先月来れなかったのであいさつ”だけ”で…「ほかの色ないの?」そうしたら、4反追加で出てきて…あ~も~何が届いてるかはお店で確認してくださいませ… ◆こちらでも相談を… 次に「工芸染匠 成謙」さんへこちらも歩いて五分もかからないところに…中々の盛況ぶりで本題に入れない(引込み思案なもので…)落ち着いてから本題へこちらでもオリジナルで染めていただこうと生地を持参あ、すでに使ってる…てことで、新作の柄を染めていただくようお願いしましたもちろん、お品も少々… ◆夏生先取り~ 最後に「衿秀」さんへお客様より振袖用の草履のご注文いただいていたのでちょっとお借りする段取りをだけでは申し訳ないので、夏の帯揚げを少々…こんな感じで二日間の京都出張終了しましたお伺いするところすべてで丁寧に扱っていただきありがとうございました!値切ってごめんなさい!次も選ばせていただけるよう頑張ります!ただ、だんだんとものが減ってきていることも事実ですそう遠くない未来にはどのようになっていくのか…?安ければ良いでもない、あまりにも高いでもいけない…その辺りが悩みどころです…来月は日帰りの予定本当は、色々とお伺いしたいので宿泊したいのですがビジネスホテルが全くない!そして恐ろしく高い!桜の季節でもあり年度初めでもありとそんな理由なのかも…弾丸にはなりうと思いますが、来月は着物地のオリジナルをお願いしようかなぁと計画してます単衣➠夏➠秋単衣と使える良い生地が出来上がってきました!シンプルに色無地にもできますよ~こちらもお店で見てください!お待ちしております!<(_ _)> ≪おまけ②≫2日目のランチ 2日目のランチは「煌力」さん!汁なし淡々麺を大盛でいただきました!ついでに〆のごはんも…満足でした! ~追伸~ 余談ですが、京都出張の帰りにはいつもお土産を買って帰るのですが、今回はなんでか張り切っていろいろと買いすぎてしまいました新幹線が来るまでホームのベンチで一休みSNSのストーリーに動画を乗せるのに新幹線を撮影停車して乗り込んで席について荷物を荷物棚に上げようとしたら…「お土産ない!」パっとホームを見たらベンチの上に置き忘れて…しょうがないと諦めていたのですが…マフラーも一緒にしていたので戻ることを決意新幹線内でJRの忘れ物問い合わせ先に電話してもつながらず、ネットで問い合わせしても後ほど改めて落ち合わせ下さいと受け付けてくれず…新大阪で降りてもう一度京都へその道中も電話、ネットで問い合わせしてもつながらずと京都駅についてダッシュで下りのホームへすでにない…近くに駅員さんがいたので尋ねたところ丁度新幹線が連続で到着落ち着くところ待ってお話ししたところ「ちょっとお待ちください」近くのボックスを開けると…ありました!忘れた場所と保管ボックスが近かったのか、その駅員さんが保管してくれてました!ありがたい!やはり日本という国は安全なんだなぁとつくづく感じた出来事でした今思えば一人とんでもなく焦っていたことが恥ずかしい…「お土産、携帯電話、傘などのお忘れ物が増えております、ご注意くださいませ」新幹線の車内でよく流れるアナウンス、耳が痛いです…皆様もお気を付けください…