たのしいきもの 叶や

2025.02.08

2月の出張!≪京都編≫

◆廣田紬さんのところに素敵な掛け軸が!

1月の出張から半月とあまり期間は空いていないのですが2月は夏物の発表会があるので出張してまいりました!

まずは「廣田紬」さんのところへ

今月の会の応援もかねての訪問

同時に夏物の着尺を少しばかり選ばせていただきました

そこそこお手頃で良い感じ~

今年も麻物がかなりタイトでしかも値上がりが…

思いのほか絹物は上がってなかったので今年はこちらの方がおススメです!

同時開催で「工芸帯地 洛風林」さん「木村」さんが居られたのでこちらも拝見

洛風林」さんでは1つ選ばせていただいたのですが写真を撮り忘れまして…

2月後半に届く予定ですので届きましたら改めて写真をアップします

そして「木村」さんへ

毎年首里織の半巾帯を選ばせていただくのですが年々本数制限が…

「中々上がってこないんですよ」

そう稲本さんに言われ制限本数の3点を選択、同時に麻の長襦袢が気持ちお安かったのでこちらも全色選ばせていただきました

とにかく三社居られるので長居してはなんぼでもとなってしまうので次へと…

◆今回のメイン!

次は今回の出張の一番の目的!

竺仙」さんの受注会へ

ゆかたも恐ろしいくらい値上がりが…

と、いうこともあって今年は”長板染”メインに

絹紅梅、両面染、奥州小紋、松煙染といつもより多く選ばせていただきました

例年ですと3月に新作発表会をしていたのですが若干遅れるかもということでして…

こちらはまだ写真をアップできませんので届きましたらお知らせします

◆やっぱり"無地"が好き!

次は「千切屋」さんへ

色々と良いものがあるのですが中々…

こちらでは科布の無地を選ばせていただきました

やっぱりこちらもだいぶ値上がりが…

一応駄々をこねて…

すでに届いておりますのでご興味ある方は是非お越しください!

次に「一文」さんへ

こちらではこれかrの季節に向けての”オリジナル”のものの相談へ

段取りはついたので帰ろうとしたら…

なんか良い感じの絵の帯が…

ついついね…

後日、デザインを選ぶ冊子と生地が届きました

さあ、どんな風に出来上がってくるかなぁ…

楽しみです!

次は「工芸染匠 成謙」さんへ

こちらでも夏物を少し…

今回も控えなきゃいけないのに…

最近はちょっと情緒のある季節の柄なんかにときめいちゃいまして…

次は合同で開催されてるところへ

まずは「あさみ」さんへ

展示してあるのは【京風月】と名を打った”京都の12ヵ月それぞれの風物詩“からイメージした「シケ引き」の襦袢!

これ、良いですね~

おまけに生地を選べるなんて!

私どもの定番アイテムでもある~洗える絹の襦袢~!

おススメは、菱上布王上布流砂の三点!

洗えるのはもちろん、引けに強い生地もおすすめポイント!

私ども自身も長年愛用してる「あさみ」さんの襦袢はぜひお持ちいただきたいものです!

だ、急遽3月に会をさせていただくことになりました!

名付けて…

京都 あさみ ~洗える絹~長襦袢新作発表&受注会

3/14㈮・15㈯・16㈰の3日間開催します!

洗えて手ごろだからと化繊の長襦袢をお使いの方、思ったより暑くないですか?重くないですか?それらを解消してくれます!

そして絹の肌触りも最高!

マジで騙されてください!

次は「紫紘」さん

こちらでは経絽の八寸帯を少し

ゆかたを着物スタイルに着るときにもおススメ

何色か入荷してくる予定です

同会場に「加藤萬」さんも織られたので夏物の帯揚げを、「摺型友禅 多ち花」さんも居られたのですが…

ガマンガマン…

次は「藤井絞」さんへ

毎年、田尻さんが「これは持っておいた方が良い」と勧めてくれるお品を拝見

人気の雪華絞りも良いのですが…

1つはちょっと変わった柄の藍色の雪華絞り

菱格子と十字模様が際立つもの

もう1つは小紋調のものを

ちょっと抑えた色目が大人の雰囲気に!

もう1つは黄色の”三浦絞り

これも中々できなくなるんだとか…

毎月考えさせられます…

4月に恒例になりました藤井絞さんの会に場所が移って初めての開催

例年は「雪華絞り体験」をしていただいてましたが新しいところには使える水場がない…

そこで今回から「括り体験ワークショップ」として行おう思い田尻さんに相談していたのです

そこに丁度サンプル品を御用意していただきました

半衿に飛柄の模様を”くくって“いく…

おもしろそう!

その場では染められないのでくくるだけになりますが後日染めてお渡しすという企画です

写真は絞りがわかりやすいようにちょっと濃い目に

実際にはもう少し淡い色目に染めていただく予定です

体験時間は1時間くらいで3名、参加費は半衿代も入れて3,000円で開催する予定です

もう少ししましたら募集しますのでどうぞご参加ください!

次に「千切屋治兵衛」さんへ

「夏物たくさんあるので身に来てください」とお誘いがあったのでちょっとだけ…

先にお人が居られたのでササっと…

写真の「南天」ともう一つを…

写真撮り忘れました…

そそくさ次へ…

京都最後は「衿秀」さんへ

疲れとバタバタしていたせいもあってこちらでも写真を撮り忘れて…

駆け足での訪問となりました

理由はこの後東京へ移動しなくてはならなかったから…

正確には呑み会があるので… (^^;

≪東京編≫に続く

◆おまけ①

京都でのお昼は…

手づくりハンバーグの店 とくら三条店」さん

オリジナルハンバーグ300gをいただきました

あふれだす肉汁がたまりません!

お近くに行かれた際はぜひ!