丹波布は兵庫県丹波市、青垣地域で織られる木綿平織の縞織物です。
草木染による藍や黄、茶色のざっくりとした色合い、素朴な縞、格子柄が特徴です。
かつては丹波の農村で盛んに織られていましたが、大正時代に入りいつしか忘れられてしまいます。
しかしその魅力が再発見され、再興されました。
“手紡ぎ”“手織り”“草木染”“絹のつまみ糸”の4条件を踏まえ、国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に指定されています。
緯糸に木綿だけでなく屑繭から紡ぎ出した「つまみ糸」を織り込んであり、一部に絹を混ぜることが微妙なアクセントです。