“桃山文化の隆盛の極みに華麗にして繊細な美の花を咲かせ、いつしか時の流れの中で姿を消した幻の染め「辻が花」・・・”
長い歴史の中でどのようにして誕生し伝わってきたのか?
友禅染の登場・発達に伴い、江戸時代中期には“自然消滅”という形で一度姿を消した不思議な技法の一つ「辻が花」。
諸説ありますが明治、大正、もしくは昭和初期あたりに室町~桃山時代等の“小袖裂”が人気を博しいつしかそれを「辻が花」と呼ぶようになったとか・・・
今回は、「現代の辻が花」の訪問着、附下、小紋、染帯などその“美”をご紹介する会です。
ぜひお越しくださいませ。
【 出品予定作家・工房など 】
・小倉 淳史 さん
・福村 廣利 さん
・森 健持 さん
・小野 純子 さん
・工芸きもの野口 さん
・辻が花工房「絵絞庵」 さん
・染織工芸 むつろ さん
など