【 工芸帯地 洛風林 】 "「真実(ほんとう)に美しいものは常に新しい"初代:堀江 武 氏の言葉。デザインははるか遠く異国の民族文様などを用いて・・・華やかな中に神々しさも感じさせてくれる「工芸帯地 洛風林」さん。皆様にもその世界観をご覧いただきたいものです。 ◆九寸帯「小袖八角文」白よごし地 金/水金 ◆九寸帯「福花紋」(水浅葱) 「工芸帯地 洛風林」さんの人気柄の一つ。こちらは節のある糸を使用したお品です。よ~く見ると小さな鳥が集ってるような柄に・・・ちょっと可愛らしくされでいてエレガントな帯です。紬や色無地や江戸小紋、もちろん小紋に合わせてオシャレにお召しいただきたいですね。 ◆九寸帯「宮廷刺繡文」(白よごし) こちらも節のある糸を使用したお品です。水色で流れをイメージ、地色よりほんのり白の草木、小花は濃い紫で・・・シックな色合いですが華やかです。こちらも紬や色無地や江戸小紋、もちろん小紋に合わせてオシャレにお召しいただきたいですね。 ◆九寸帯「ペルシャ裂花文」(墨) 青みかかった墨色の帯。こちらも節のある糸を使用したお品です。柄にほんのり柔らかい色が挿し色に・・・こちらも紬や色無地や江戸小紋、もちろん小紋に合わせてオシャレにお召しいただきたいですね。 ◆九寸帯「雷文」(白よごし) こちらも節のある糸を使用したお品です。格調ある柄を節のある糸で織り上げることで少し砕けたシャレ感のある雰囲気に。民芸的、工芸的な装いにしてくれますね・・・こちらも紬や色無地や江戸小紋、もちろん小紋に合わせてオシャレにお召しいただきたいですね。 ◆九寸帯「オスマン花文」(灰桜) 柄に立体感がある"ふくれ織"のお品。ほんのり桜色に鮮やかな「オスマン花文」。こちらも無地感の紬に色無地や江戸小紋、小紋などに合わせて少しエレガントな装いをおススメします。 ◆九寸帯「ボハラ蔓花」(紺) 柄に立体感がある"ふくれ織"のお品。紺桔梗色のような花びら、アクセントの赤が華やかさに彩を添えてくれてます。無地感の紬に色無地や江戸小紋、小紋などに合わせて少しエレガントな装いをおススメします。 ◆九寸帯「格子(縞)」(ベージュ) 経糸にたくさんの色糸を用いてお太鼓・お腹のポイント柄の帯。淡いピンク、黄緑など春色の色合わせ。一見シンプルなデザインに見えますが、だからこそ着物の柄を邪魔をしないとても優秀な帯です。また格調もあるので、附下にも合わせていただきたい。もちろん無地感の紬や色無地、江戸小紋、小紋などに合わせて少しエレガントな装いもおススメします。 ◆袋帯「金彩唐花」(黒) 織にて唐花に動きを表現している黒地の袋帯。格調ある雰囲気の中にエレガントさとシャレ感を感じさせてくれますね・・・訪問着や附下や色無地などのフォーマルからや江戸小紋、小紋、さらに無地感の紬などに合わせてオシャレにと・・・幅広くお召しいただけます。 ◆袋帯「イデルイデルプラダ」(白よごし) 北欧調の文様でエレガントなデザイン。色目控え目で帯揚げ、帯締めで楽しめそう。こちらもエレガントさとシャレ感を感じさせてくれますね・・・訪問着や附下や色無地などのフォーマルからや江戸小紋、小紋、さらに無地感の紬などに合わせてオシャレにと・・・幅広くお召しいただけます。 ◆袋帯「リヨンの花束」(海松) 光沢感を抑えた帯。地色は海松色、柄はシルバーと控え目だけどエレガントな雰囲気に。お茶席には最適です。控え目な附下や色無地に、紬などでおしゃれ着にも良いです。 ◆袋帯「立木花葉模様更紗」(墨) どっしりとした帯。色とりどりの柄が大胆ですが、落ち着き感もある雰囲気。ドレス的な装いの訪問着や附下におススメです。 ◆八寸帯「光彩(色遊び)」(紫紺) 叶や「別注」の八寸帯。ペイントしたように織っていただきました。身に着ける方のイメージで・・・ ◆九寸帯「飛雲文(小菱)」(銀鼠) ≪売切御礼≫ 「工芸帯地 洛風林」さんにしては珍しい小菱の織地紋のある帯。優雅に配置された"飛雲"のが良いですね・・・お正月やお祝いの席に締めていただきたい。附下、色無地、江戸小紋など、"やわらかもの"に合わせた装いをおススメします。 ◆袋帯「格子連珠文」(白) ≪売切御礼≫ 格子取りでシンプルな柄の袋帯。色も白メインで。きちっとした中で、重くなりすぎない装いにおススメです。訪問着や附下や色無地などのフォーマルの装いにピッタリです。 「工芸帯地 洛風林」ホームページこちら