たのしいきもの 叶や

おかえりなさい"樹の鞄"はじめまして"樹の鞄"(仮)

とき:2024年1/26㈮・27㈯・28㈰

樹の鞄きのかばん)」の会がしたい!

長年そのように思っていました。

そして、「ずいこさんとのコラボ企画」としてついに実現することとなりました!

最初は「木でできてるだなんてなんか不思議な鞄だなぁ・・・」と思っていましたが、そのフォルムに惹きつけられて・・・

よ~く見るとただの品物ではなく、繊細で柔らかで趣があって・・・

「どうしたらこんな風になるんだろう・・・」

独特な世界観を"勝手に"想像したものです。

おかえりなさい樹の鞄"」

広島では多くのファンの方がおられると聞きます。

なんでも人口比率でのお持ちになられてる方は東京よりも多いとか・・・

長年愛されてる、そのことから「おかえりなさい」と・・・

はじめまして樹の鞄"」

私どもも初めてご紹介するにあたり気持ちを込めてお迎えする想いで「はじめまして」と・・・

余談ですが、私どもの先代も「木のバックを扱ってみたい!」と言っていたようです。

※見た目でそのように読んでいたそうです。申し訳ございません・・・

使うものだけでアート"」

樹の鞄」を見ているとそんな言葉が浮かんできました。

何とも言えない曲線美、味わい深い色合いなど・・・

図面などなくイメージで作られていると聞くとさらにその気持ちが強くなります。

樹の鞄」の生みの親:亀井 勇樹さんはすべての工程をおひとりでされているそうです。

そのような事を聞くとまた・・・

それぞれの工程には師匠はいるそうですが「樹の鞄」の師匠はいない・・・

そう、"オンリーワン"な方なんです。

お電話でですが、一度だけお話しする機会がありました。

とても丁寧にお話ししてくださって・・・

言葉からお人柄を感じ益々惹かれてしまいました。

この「樹の鞄」の生みの親:亀井 勇樹さんと奥様をお迎えしてそのお人柄とともにご紹介いたします。

私どももとても楽しみな会です。

皆様にもぜひお会いし、作品をご覧いただきたい!

どうぞお越しくださいませ。

🌟その他の詳しいことは下記のホームページをご覧ください!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓